いつか場の量子論を理解したい

生活の中でふと思った疑問を中心に、集まった情報や本、考えたことや答えへたどり着くための目標や作成物を記録・紹介しています。答えはこのブログ内にはほとんどないのでごめんなさい。どなたか答えを教えてくださるとうれしいです。

メニューを開く
  • ホーム

Select language

  • Japanese ---> English

  • Home

物理/疑問/シュレーディンガーの猫状態はあるのか?

シュレーディンガーの猫状態はあるのか?

『「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた』という本を読んだ。とても勉強になり、あらためてわかったことがたくさんあった。ただ、この本では、「シュレーディンガーの猫状態」をレーザー光を利用して作成したという、現実の素晴らしい実験が紹介されているが、私は、実現されたこの状態を...

Next>

Twitter

生活の中でふと思った疑問が中心です。#物理 #教材https://t.co/qr0fHgcXOB pic.twitter.com/DirxPVHRsy

— 渡邉極之 (@w_kiwamu) 2017年9月11日

教材サンプルと販売

作成し、販売を開始しました!
「お父さんによる日本語学習者のための助詞のフィーリング集.pdf」 https://t.co/fWyhbJasDE @stores_jp

— 渡邉極之 (@w_kiwamu) 2018年1月7日

人気記事

  • シュレーディンガーの猫状態はあるのか?

    『「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた』という本を読んだ。とても勉強になり、あらためてわかったことがたくさんあった。ただ、この本では、「シュレーディンガーの猫状態」をレーザー光を利用して作成したという、現実の素晴らしい実験が紹介されているが、私は、実現されたこの状態を...

  • 確率解釈での負のエネルギー問題を場の量子論では同じ式でどう解釈するのか?

    『場の量子論: 不変性と自由場を中心にして (量子力学選書)』を手に取ってみた。  なんと親切で明快な教科書だろうか! 「確率解釈での負のエネルギー問題を場の量子論では同じ式でどう解釈するのか?」、ということについてもやもやしていたことが、 一目瞭然で説明されている...

  • 真空を消すとどうなるのか?

    ここから何もなくなったらどうなる?という疑問から、「真空」という考え方が生まれてきてはいるけれども、「いったい真空とは何なんだ」という問題に今でも明確な答えは出ていない。 一般的には、真空とは、もうこれ以上なにも消し去れない状態、と考えてもいいのではないかとは思っている。 ...

  • 好きな関数

    リーマンゼータ関数 \begin{equation}  \zeta(s) = \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{n^s} \end{equation}

  • Plankの輻射則でなぜ、非連続な原子スペクトルの吸収と放出が連続スペクトルになるのか?

     よく見る量子力学の教科書では、Plankの輻射則は、調和振動子の集団を仮定する当初の方法や古典電磁場を講和振動子で表現して導かれている。 *現代の理屈ではどう説明されるのか? *そのとき、なぜ、非連続な原子スペクトルの吸収と放出が連続スペクトルになるのか? *空洞が光...

  • 火星の空はなぜ赤い? 火星の夕焼けはなぜ青い?

    *火星の空はなぜ赤い? 火星の夕焼けはなぜ青い? ということを不思議に思っている。そのためにも、まずは *地球の空がなぜ青くて、夕焼けが赤いのか? *地球の海はなぜ青いのか? を現代物理で理解できるようになりたい。地球のことでも充分に不思議である。 なぜ赤い光の...

カテゴリ

  • 数学/素数/関数 (1)
  • 物理/疑問/ 真空を消すとどうなるのか? (1)
  • 物理/疑問/Plankの輻射則でなぜ、非連続な原子スペクトルの吸収と放出が連続スペクトルになるのか? (1)
  • 物理/疑問/シュレーディンガーの猫状態はあるのか? (1)
  • 物理/疑問/火星の空はなぜ赤い? 火星の夕焼けはなぜ青い? (1)
  • 物理/疑問/確率解釈での負のエネルギー問題を場の量子論では同じ式でどう解釈するのか? (1)

リンク

  • 教材STORE(助詞:日本語学習)
  • 作用素環論による量子力学の定式化 ~超選択則とシュレディンガーの猫~(大山 修平)
  • 重力レンズ効果を信じざるを得ない写真
  • 天の川銀河の中心のブラックホール周りを廻る恒星の動画
  • 流体力学の新しい展望(南部陽一郎)
  • スピンネットワークによる 角運動量の図式表現 (石川哲朗)
  • リーマン予想の物理的解釈 (阿部 泰裕)
  • ベクトル・複素数・クォータニオン (金谷一朗)
  • 「光子に対する量子力学の構成およびMaxwellの方程式との関係」に対する討論 (細野 敏夫, 笹部 黛, 安達 俊美)
  • 光子に対する量子力学の構成およびMaxwell方程式との関係(笹部 薫, 安達 俊美)

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 6 )
    • ▼  9月 ( 5 )
      • 真空を消すとどうなるのか?
      • シュレーディンガーの猫状態はあるのか?
      • 確率解釈での負のエネルギー問題を場の量子論では同じ式でどう解釈するのか?
      • 火星の空はなぜ赤い? 火星の夕焼けはなぜ青い?
      • Plankの輻射則でなぜ、非連続な原子スペクトルの吸収と放出が連続スペクトルになるのか?
    • ►  8月 ( 1 )
Tweets いいね by @w_kiwamu
Powered by Blogger.